アプリコット出版(APRICOT Publishing)アプリコットプラザ
アプリコット出版 ショッピングサイト e-Apricot

>>ログイン

Search

Categories

Contact us

  • アプリコットオンライン
  • アプリコット出版公式ホームページ
  • 12,000円以上お買い上げの方は送料無料
  • 価格改定
営業日カレンダー
2024年 09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
今日
2024年 10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
 
会社紹介
 
所在地

〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-17-2-209

商号

アプリコット出版株式会社

代表取締役

山口 靖

会社設立日

昭和33年10月31日

資本金

金5,000,000円

事業

書籍、雑誌の編集並びに出版
(児童英語教材・日本語教材・日本文化紹介書ほか)

電話

03-3660-5120(代表)

FAX

03-3660-5121

Eメール

info@e-apricot.net

ホームページ

http://www.apricot-plaza.co.jp (会社HP)

http://www.e-apricot.net (ショッピング専用HP)

加入団体等

JALT(全国語学教育学会)、JASTEC(日本児童英語教育学会、
JASELE(全国英語教育学会)、JES(日本小学校英語教育学会)、
社団法人日本書籍出版協会

主な得意先等

国内及び海外の教育機関、一般読者

卸販売先

取次店

(日販、トーハン、日教販、大阪屋、中央社、
栗田出版販売、日本出版貿易 ほか)

直取引先

代理店

約100社

一般家庭塾

約12,000件

学校関係

幼稚園、私立・公立小学校、公立中学校、
高等養護学校、高校、大学など 約500校

取引銀行

みずほ銀行 日本橋支店

沿革

昭和34年、株式会社杏文堂出版事業部として発足。
平成7年1月、株式会社杏文堂出版事業部を分離、グループ会社のいくつかの事業部を
統合し、 株式会社アプリコットを設立。
平成21年3月、株式会社アプリコットから出版部が独立し、新会社「アプリコット出
版株式会社」設立。

出版事業

昭和34年、株式会社杏文堂として発足。各種印刷・広告用物品の製造販売に並行して、
書籍・雑誌の編集並びに出版をおこなってきた。
家庭塾の児童英語教師を中心とした研究グループを立ち上げると同時に教材開発を開始。
以来40年にわたり教材を中心とした出版活動を展開。
その間、日本で唯一専門的な分野である「日本児童英語教育学会」発足に寄与。
国内の児童英語教材の出版社としては草分け的存在で、永年の経験に裏打ちされた
現場教師のニーズを細かく捉えた教材開発には大きな実績がある。
教材の著者陣の条件に「必ず現場で英語を教えていること」を課していることも
大きな特徴となっている。

教材開発の理念

はじめに…
21世紀に生きる日本の子供達が国際社会で日本人として世界にはばたき、相互理解が
できるようになるために英語教育が果たす役割は多大です。
単なる学校の教科の1つという捉え方でなく「言語教育」を実践することは、人間形成に
大きく関わる大事業といえます。
単に「英語の知識を増やす」ことを目的にしていては、従来の英語教育の二の舞と
なり、コミュニケーションを図るための英語運用能力は育っていきにくいことでしょう。

一般に ESL《English as a Second Language》(主に第二言語として生活の中で必要
とされる英語)を学ぶプロセスをそのまま日本の学習環境にあてはめても落伍者をつくる
結果になりかねません。 日本人が英語を学ぶ時には、英語を母国語とする国で作られた教材に頼りがちで
すが、教室から一歩外に出てしまえば、ほとんど英語を必要としない日本の生活環境の中で、
いかに言語を「確実に」習得していくか...を考える必要があります。 その意味からもEFL≪English as a Foreign Language≫の学習プロセスを踏まえた
教材作りが必要不可欠であると考えています。

アプリコットは…
子供達の知的好奇心、発達段階を考え、気長に成長を見守りつつ育んでいける
教材作りのために、「半歩先のクリエイティブ」をモノ作りの理念に据えて、 子供達の豊かな未来へのお手伝いをしていきたいと考えています。そして「他人
の意見や考えを受け入れながら、自分の意見を英語で表現できる子供達を育成する」―
このことを教材開発のバックボーンとして、先生方にとって真に使いやすく、
成果を出せる教材とは何か?を常に追求してまいります。